近年、テレビのニュースや新聞でよく見かける言葉に「PFAS」があります。水道水に混入していたことで全国各地で問題になっていますが、PFASとは何なのかについてみていきましょう。
PFAS(ピーファス:Per- and Polyfluoroalkyl Substances)とは、フッ素と炭素の強固な結合を持つ人工化学物質の総称で、1万種以上が存在します。その中でも代表的なPFOSやPFOAは「永遠の化学物質(Forever Chemicals)」と呼ばれるほど環境中で分解されにくく、長期間残留することが特徴です。
そのため土壌や水質、人体への蓄積が問題視され、発がん性や内分泌かく乱作用、免疫系への影響など健康リスクも報告されています。現在では多くの国で規制が進められており、日本でも水道水中のPFAS濃度に関する基準の検討や、使用製品の見直しが行われています。
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)およびPFOA(パーフルオロオクタン酸)は、PFASの代表的な化学物質です。両者とも高い化学的安定性と撥水・撥油性を持ち、PFOSは主に消火剤や繊維の防水加工に、PFOAはフライパンのテフロン加工などに使用されてきました。
しかし環境中で分解されにくく、生物体内に蓄積しやすい性質から、人体への有害性が懸念されています。特に発がん性、肝機能障害、胎児への影響などが指摘されており、日本以外の国では製造・使用が制限または禁止されていることも多いです。
PFASはこれまで、その優れた撥水性・撥油性・耐熱性・耐薬品性などの特性から、さまざまな製品に使用されてきました。具体例として次のような用途があります。
まず家庭用品ではフライパンなどの調理器具が代表的で、特にテフロン加工(ポリテトラフルオロエチレン:PTFE)された製品にかつてPFOAが使用されていました。また耐水性を高める目的で、アウトドア用の防水衣料やレインコートにもPFASが含まれていました。次に食品関連では、油や水を通しにくくする目的で、ファストフードの包装紙、ポップコーンの袋、ピザの箱などに使用されていたこともあります。さらにカーペットや家具などの布製品にも、汚れや水分をはじく加工としてPFASが利用されることが多くありました。
工業用途では消火剤(特に泡消火剤)にPFOSが含まれており、航空機事故などの高温火災への対応に使われてきました。また半導体製造やメッキ処理においても、耐薬品性や安定性を理由に使用されています。現在ではPFASの問題点が判明したことで、これらの用途の多くにおいて代替品への移行や規制が進められています。
PFASの中でも特にPFOSやPFOAを飲食物で体内に摂取すると、人体にさまざまな影響を及ぼすことが指摘されています。
PFASの中でもPFOSやPFOAは、長期間体内に蓄積することで発がんリスクを高めるとされています。動物実験や疫学調査により腎臓がんや精巣がんとの関連が指摘されており、国際がん研究機関(IARC)は2023年6月にPFOAを「グループ1(ヒトに対して発がん性がある)」、PFOSを「グループ2(人に対して発がん性の可能性がある)」と分類しています。
PFOSやPFOAを含む一部のPFASは免疫系にも影響を及ぼすことが報告されており、特にワクチン接種後の抗体反応の低下や感染症への抵抗力の減少が懸念されています。乳児や小児においては、PFASの曝露によって免疫応答が弱まり、疾病リスクが高まる可能性があるとされています。免疫力の低下は健康全般に悪影響を及ぼすため、特に注意が必要です。
PFOSやPFOAを含む一部のPFASは内分泌かく乱物質として作用し、ホルモンのバランスに影響を与える可能性も指摘されています。特に甲状腺ホルモンの異常や生殖機能の低下、成長や発達への悪影響が報告されています。胎児期や小児期の曝露では、将来的な健康リスクが高まるおそれもあり、発達障害や性ホルモン異常との関連も指摘されているため注意が必要です。
PFASの問題は、食品や飲料を扱うすべての企業にとって重要です。PFASに対して各企業はさまざまな対策を講じており、PFASへの曝露の低減のために動いています。その中でも飲料メーカーとファストフード・コンビニの行っている取り組みについて紹介します。
飲料メーカーはPFASによる水質汚染への対応として、主に原水の検査強化と浄水処理技術の導入を進めています。具体的には、原材料となる地下水や河川水のPFAS濃度を定期的にモニタリングし、基準値を超えないよう管理しています。また活性炭や逆浸透膜(RO膜)などの高度浄水処理を導入することで、PFASの除去を図る取り組みを実施している企業が多いです。さらにサプライチェーン全体の安全性を確保するため、原材料の調達先に対してもPFASの使用有無を確認する取り組みが進められています。こうした対応を取ることは、消費者の安全と企業の信頼につながる取り組みとして、今後さらに重要性を増すとされています。
ファストフードやコンビニ業界では、PFASによる健康や環境への影響が問題視される中、主に食品包装資材の見直しが進められています。具体的には、PFASを含まない紙容器や包装紙への切り替えを推進しており、一部の企業では「PFASフリー」や「非フッ素系コーティング」を使用した製品を採用しています。また製造業者に対してPFAS不使用の資材提供を求める取り組みも行い、徹底した管理を行っている点は特筆すべきです。さらに企業の環境報告書などでPFAS対策を明示することで、消費者への透明性を高め、企業イメージの向上も図っています。今後はより厳格な規制対応とともに、業界全体での取り組みが求められています。
PFASに関して、多くの方が疑問に思っていること、よくある質問について紹介します。
水道水を日常的に飲むことによってただちに健康被害が生じるおそれは低く、安全性が保たれているとされています。現在、日本の水道水は厳しい水質基準に基づいて管理されており、PFASについても環境省と厚生労働省が暫定目標値(例:PFOAとPFOSの合計50ng/L)を設定し、各水道事業者が定期的に監視を行っています。ただし、今後の調査結果や規制強化に注目することも重要です。
PFASは非常に安定した化学構造を持ち、熱によって分解されにくいため、煮沸によって除去することはできません。むしろ水が蒸発することでPFASの濃度が高まる可能性もあるため、煮沸消毒は効果的な除去方法ではありません。PFASを除去するには、活性炭ろ過や逆浸透膜(RO)などの高度な浄水処理が必要です。そのため、家庭での除去には専用の浄水器の使用が推奨されます。
一部の浄水器、特に活性炭や逆浸透膜(RO)を用いた製品は、PFASの除去に一定の効果があるとされています。ただし浄水器の性能は製品ごとに異なり、すべてのPFASに対して完全に有効とは限りません。またPFASの種類や濃度、ろ材の劣化状況によっても効果は左右されるため、定期的なフィルター交換や製品の性能表示の確認が重要です。したがって浄水器は有効な対策の一つですが、過信は禁物です。
企業のオフィスや施設、医療機関などさまざまな場所で水道は使用されています。施設の形態や水道の利用状況によって、最適な水道システムやプラン、浄水装置などは違います。水道の経費を削減しつつ、PFASなどの化学物質を摂取するリスクを抑えたいなら三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社にご相談ください。地下水・工業用水飲料化システム、純水器、ろ過装置、医療用水装置などの弊社製品により、幅広い分野に効率的な水道の活用方法を提案します。「毎月の水道料金が経営の負担」「水を安全に使用できる環境を整備したい」など、多くの企業が抱える悩みを解決します。水道や水資源の活用に関する課題は、三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社におまかせください。
PFASの問題は、日本の安全な水資源確保において非常に重要な課題です。特にPFOSやPFOAを含む製品の使用を減らしていくことで、人体に有害な化学物質を摂取するリスクは低減できます。PFASを含まない製品の使用を推奨していくことで、人体に有害な化学物質を摂取するリスクは低減できます。政府、企業、個人のすべてがPFASに対する正しい知識を持ち、社会の意識を少しずつ変えていくことで、持続可能な社会の実現が近づくでしょう。