メニュー
  • ウェルシィ事業部直通03-6848-4226
  • 経費削減シミュレーション
  • お問い合わせ

PFAS含有量調査・分析サービス

PFAS含有量調査・分析サービス

PFAS(有機フッ素化合物)は、人工的に作られた化学物質で、耐久性や撥水性、撥油性といった優れた特性を持つため、多くの製品で使用されています。しかしその分解されにくい性質から環境や人体への影響が懸念され、国際的な規制が進んでいます。この記事では、PFASの基本情報、利用されている製品、その影響について詳しく解説し、最新の規制動向や具体的な検査・分析サービスについても触れます。

PFAS(有機フッ素化合物)とは

PFAS(有機フッ素化合物)は、人工的に作られた化学物質の総称で、自然界にはもともと存在しないものです。その種類は1万を超えるともいわれ、耐久性や撥水性、撥油性といった優れた特性を持つため、さまざまな製品や用途で広く利用されてきました。
一方でPFASは非常に分解されにくい特性を持ち、その結果、環境中に長期間蓄積されることが問題視されています。この特性から「フォーエバーケミカル(Forever Chemicals)」とも呼ばれ、環境や人々の健康に与える影響が懸念されています。
ここではPFASがどのような製品に使われているのか、そしてそれが人体に与える影響について詳しく説明します。
参考:有機フッ素化合物(PFAS)について|環境省

PFASは何に用いられている?

PFASは、撥水性と撥油性を併せ持つことから、さまざまな用途で幅広く利用されてきました。その代表的な例として以下が挙げられます。

  • ● 食品包装材:耐油性や防水性を持つため、ファストフードの包装紙や容器に使用。
  • ● 布製品:撥水・撥油加工が施されたアウトドアウェア、スポーツウェア、カーペットなど。
  • ● 消火剤:空港や軍事施設で使用される泡消火剤。
  • ● 工業用途:半導体製造の反射防止剤、金属メッキのミスト防止剤、界面活性剤。
  • ● 調理器具:ノンスティック加工のフライパンや調理器具。
  • ● 自動車部品:コーティング剤や配管ホース、シール材。

しかし、これらの用途は非常に便利である反面、PFASは分解が難しく、環境中に長期間残留するという問題が指摘されてきました。この特性から、国際的に規制の対象となっています。

PFASが人体に与える影響

PFAS(有機フッ素化合物)が人体に及ぼす影響については、現在も研究が進められている段階ですが、一部の研究ではいくつかのリスクが示唆されています。
まず、免疫機能の低下が挙げられます。抗体反応が弱まることで、感染症への抵抗力が低下する可能性が指摘されており、健康への影響が懸念されています。
さらに、血中コレステロール値の増加に関連する脂質異常症のリスクも無視できません。これにより、心血管疾患を引き起こす可能性が高まるとの見解も示されています。また胎児や乳児の発育に悪影響を与える恐れもあり、特に妊娠中や育児中の人々にとっては注意が必要な問題です。
加えて、腎臓がんとの関連性も示唆されています。一部の研究では、PFASへの長期的な曝露ががんの発生リスクを高める可能性があることが確認されています。
こうしたリスクがあるため、国際的にもPFASに関する規制が強化されてきました。このようにPFASの人体への影響についてはさらなる研究が進められると同時に、リスク低減を図るための取り組みが求められています。

PFAS規制の流れ

PFAS(有機フッ素化合物)は、その便利さの一方で分解されにくい性質から環境や人体への影響が懸念され、国際的に規制が強化されてきました。
以下に、国内外の規制の流れとその背景を年表を交えながら解説します。

≪年表:PFAS規制の主な動き≫

  • ● 2009年(平成21年)
    • ○ ストックホルム条約(POPs条約)でPFOSが附属書B(制限)に追加。
  • ● 2010年(平成22年)
    • ○ 日本で化学物質審査規制法(化審法)が改正され、PFOSが第一種特定化学物質に指定され、製造や輸入が原則禁止。
  • ● 2019年(令和元年)
    • ○ ストックホルム条約でPFOAが附属書A(廃絶)に追加。
    • ○ 日本では、PFOAが第一種特定化学物質に指定される方向で調整が進む。
  • ● 2020年(令和2年)
    • ○ 環境省がPFOSとPFOAを「水質管理目標設定項目」に追加し、合算値で50ナノグラム/L以下の暫定目標値を設定。
    • ○ 欧州POPs規則により、PFOAとその関連物質が禁止物質リストに追加。
  • ● 2022年(令和4年)
    • ○ ストックホルム条約でPFHxSとその関連物質が附属書A(廃絶)に追加。
    • ○ 日本でも同年にPFHxSが規制対象に追加され、国内規制が強化。
  • ● 2023年(令和5年)
    • ○ 1月13日、EU5カ国(デンマーク、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン)が広範囲のPFAS規制を提案。
    • ○ 日本国内では環境省が全国の水道水質検査で3年連続して基準を超える濃度が検出されたことを受け、新たな基準設定を検討。
  • ● 2024年(令和6年)
    • ○ 環境省がPFOSとPFOAを水道法上の「水質基準」に引き上げる方針を発表。基準値は1リットルあたり50ナノグラムと設定され、2026年4月からの施行を目指して省令改正を準備。
  • ● 2026年(令和8年)
    • ○ 新基準が施行予定。水道事業者には3カ月に1回の検査が義務づけられ、基準を超えた場合には原因特定や改善措置が義務化される。

PFASの規制が強化される背景には、分解されにくい性質により環境中に長期間残留し、健康リスクが懸念される点があります。特に日本では、全国水道水質検査で基準値を超える濃度が複数回検出されたことが、規制強化の決定打となりました。
2026年施行予定の新基準では、法的拘束力を持つ基準値が設定されるとともに、地方自治体や小規模水道事業者に対して負担軽減策も講じられる予定です。例えば検出濃度が基準値の5分の1以下の場合には、検査頻度を減らすことが認められるなどの配慮が示されています。
国際的には米国やEUを中心に規制が進展しており、特にREACH規則やEPAの基準は、日本の規制にも影響を与えています。このような動きは、企業や自治体が環境対応や持続可能な施策を進める重要な機会となっています。

PFAS検査が義務化へ

2024年12月、環境省は水道水におけるPFAS検査を義務化する方針を発表しました。この新方針では、自治体や水道事業者に対して定期的な検査の実施と、基準値を超えた場合の迅速な改善が求められます。基準値はPFOSとPFOAの合算で1リットル当たり50ナノグラムと設定されており、国際基準に沿った内容となっています。
特に小規模な水道事業者への配慮として、負担軽減策が盛り込まれました。検出濃度が基準値の5分の1以下であれば、検査回数を通常の3か月に1度から6か月や1年に1度に減らすことが可能です。この柔軟な対応は、規制強化と負担軽減のバランスを図るものとして評価されています。
環境省は、この方針についてパブリックコメントを通じた意見募集を実施したうえで、省令改正を進め、2026年4月の施行を目指しています。この施行により、より厳格な水質管理が可能となり、持続可能な環境保全に貢献することが期待されています。

PFAS(有機フッ素化合物)検査・分析サービスについて

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社は、信頼性の高い検査体制と迅速な対応力を備え、PFASを含む有機フッ素化合物の分析サービスを提供しています。本セクションでは、弊社の特徴とサービス内容について詳しくご紹介します。

弊社の強み

弊社サービスの主な強みとして、以下の3点が挙げられます。

  • ● 豊富な分析実績
  • ● 水道法水質検査機関登録
  • ● 短納期

弊社は、地下水を水源とする専用水道事業者をはじめ、多岐にわたる豊富な分析実績を積み重ねてきました。これまでの経験をもとに、各案件に応じた最適な検査サービスを提供できる点が強みです。
また弊社は水道法第20条登録の水質検査機関として、厳しい基準に基づいた信頼性の高い検査を提供しています。この認証が、お客様に安心してサービスを選んでいただく根拠となっています。
さらに、迅速な対応も弊社の特徴です。試料到着後、通常1~2週間以内に報告書を作成し、スピーディな納品でお客様の事業運営や環境保全活動をサポートします。

PFAS検査の内容

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社では、水道水を対象とした精密な分析を行い、信頼性の高いデータを提供しています。このデータは環境保全対策や事業運営の意思決定に役立てられています。

試料媒体 定量下限 納期
水道水 0.000005mg/L 10営業日

PFAS分析の方法

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社では、PFASを精密に分析するために最新の液体クロマトグラフ-タンデム質量分析法(LC-MS/MS法)を採用しています。
LC-MS/MS法は、飲料水や排水、土壌中に含まれるPFASをナノグラムレベルで検出可能にする高感度な分析手法です。この方法により、規制対応や環境調査で必要な信頼性の高いデータが得られます。

≪LC-MS/MS法の特長≫

  • ● 高感度な検出:ナノグラム(ng/L)レベルの低濃度まで検出可能で、飲料水や排水などの環境サンプルに最適です。
  • ● 多成分同時分析:PFOS、PFOA、PFHxSをはじめ、複数のPFAS成分を同時に高精度で測定できます。
  • ● 高い信頼性:国際基準に準拠した測定方法で、公的機関との共同研究成果を基に開発されています。

≪他の分析手法との比較≫

手法 特長 適用範囲 定量下限値
LC-MS/MS法 高感度・多成分同時測定、環境サンプルに最適 水道水、排水、土壌 0.000005mg/L
燃焼-イオンクロマト法 全フッ素量を測定、簡便だが個別成分測定は不可 材料分析、工業製品 50ppm
ガスクロマト法 特定の揮発性PFASの分析に適用可能 空気中のPFAS、揮発性化合物 0.1ppm

PFAS検査の価格

PFAS検査の価格は下表の通りです。

物質名 略称 報告下限値(mg/L) 分析方法 金額 セット価格① セット価格②
ペルフルオロオクタンスルホン酸 PFOS 0.0000005(0.5 ng/L) LC-MS/MS法 ¥20,000 ¥40,000

PFOS,PFOAの2成分セット
¥60,000

PFOS,PFOA,PFHxSの3成分セット
ペルフルオロオクタン酸 PFOA 0.0000005(0.5 ng/L) LC-MS/MS法 ¥20,000
ペルフルオロオクタンスルホン酸およびペルフルオロオクタン酸(PFOS/PFOA) PFOS及びPFOA 0.000001(1 ng/L) LC-MS/MS法 ¥ -
ペルフルオロヘキサンスルホン酸 PFHxS 0.0000005(0.5 ng/L) LC-MS/MS法 ¥20,000
  • ※分析可能な試料は「井戸水」「水道水」もしくは「水道水原水」のみです。
  • ※排水や浴用水など上記以外の分析は行えません。詳細なご要望についてはお気軽にお問い合わせください。

PFAS検査の流れ

PFAS検査は、以下5つのステップで進行します。
STEP 01: 試料準備(固形物の場合は粉砕後、溶媒抽出)
STEP 02: 固相抽出
STEP 03: 溶出
STEP 04: 濃縮・定容
STEP 05: LC-MS/MS測定

詳細な検査内容やご要望については、ぜひお気軽にお問い合わせください。

その他

経費節減シミュレーション

導入した場合どのくらいの経費削減が可能になるのか、こちらでシミュレーションをおこなっていただくことができます。

経費削減シミュレーション

地下水膜ろ過飲料化システムのよくある質問

地下水物語

事例・お客様の声一覧事例・お客様の声一覧

サービスに関する
お問い合わせ
資料請求はこちらお気軽にお問い合わせください!

ウェルシィ事業部直通

03-6848-4226

✓こんなご相談をいただきます!

  • ・初期コストはどの程度かかりますか?
  • ・災害対応を検討し始めた段階なのですが、どう導入するか、一緒に検討してもらってもいいですか?

遠方のお客様も相談しやすい!

Web面談を申込む

サービスに関する
お問い合わせ
資料請求はこちら

お気軽にお問い合わせください!

ウェルシィ事業部直通

03-6848-4226

経費削減シミュレーション

お問い合わせ

ISOISO

適用範囲についてはこちらでご確認下さい

サービスに関する
お問い合わせ・資料請求はこちら

ウェルシィ事業部直通

03-6848-4226

LINK

  • 三菱ケミカル三菱ケミカル
  • 三菱アクア・クリンスイ三菱アクア・クリンスイ